春になり暖かくなってきたとはいえ、まだ乾燥する日も多いですよね。
皆さんは肌の保湿に何を使っていますか?
私は1年ほど前から『ベビーワセリン』を使い始めました。
この『ベビーワセリン』というのが様々な用途に使えて便利なので紹介したいと思います。
ベビーワセリンとは?気になる成分や種類について
『ベビーワセリン』とはどんなものなのでしょう?ベビーとついているけど赤ちゃん用?
答えはもちろん大人でも使えます。ベビーワセリンのパッケージにも「赤ちゃんから大人まで」と書いてありますね。
そもそもワセリンとは何か?というと、石油を原料とする炭化水素類を脱色・精製したものです。
石油と聞くと体に悪そう!と思うかもしれませんが、ワセリンは皮膚科の治療にも使われるため過度な心配はいらないと思います。
石油が原料ということで、ワセリンの安全性を心配している方が多くいるようです。石油系防腐剤であるパラべンによる接触性皮膚炎が知られていたり[2]、石油系の界面活性剤の刺激性が問題になったりすることが影響しているかもしれません[3]。ワセリンは前述の通り、精製技術の向上で、不純物が除かれ、安全性は高まっていると考えていいでしょう。
現在では、皮膚科の治療にワセリンが用いられています。切創からの出血を止める時や、乾燥を止めるための湿潤療法でワセリンを使用しているのです。また、皮膚科で処方される軟膏のベース剤になっているのもワセリンです。石油が原料だからといって、過度な心配は必要ありません。
またワセリンには黄色ワセリンと白色ワセリンの2種類がありますが、『ベビーワセリン』は白色ワセリンに該当します。
白色ワセリンは黄色ワセリンよりも精製度が高く不純物が少ないです。
そのため肌への刺激が少ないと言われていますし、実際私も刺激を感じたことはないですね。
ワセリンの中には原料由来の不純物(芳香族含有化合物、硫黄化合物など)が
数種類含まれており、精製段階でこれらをできる限り除去したものが
白色ワセリンと呼ばれます。
この白色ワセリンは刺激がほとんどなく、皮膚表面に油膜を形成することで皮膚表面を保護し、内部からの水分の蒸散を防ぎます。
そして『ベビーワセリン』はパラベンフリー、つまり防腐剤を使っていない点もポイントが高いです。
ベビーワセリンの使い方は?私はこんな風に使っています!
ワセリンのことはわかったけど具体的にどのように使ったらいいのか?ということで、ここからは実際の使用方法を紹介していきます。
私はこんな風に使っていますよ。
- 手の乾燥対策としてハンドクリームの代わりに
- 唇が乾燥したときリップクリームの代わりに
- 顔や体の乾燥が気になるところへボディクリームの代わりに
- トラックボールの潤滑剤に
最初の3つは肌の保湿ですね。
現在の私は『ベビーワセリン』1つをハンドクリーム・リップクリーム・ボディクリーム代わりに使ってます。
使用のポイントは少量を薄く伸ばすこと。量を多くするとベタつきが気になるので注意しましょう。
私は手や唇がガサついているなというときにワセリンをチューブから数ミリ出し塗ってますよ。
顔の乾燥する部分、私は特に頬骨付近や鼻の下にも塗りますね。
鼻の下は風邪や花粉で鼻をかむ機会が増えて痛いとき、ワセリンを塗って保護してます。
それと一番効果的なのはお風呂上がりに塗ることです。
ワセリンは化粧水などと違い角質層まで浸透せず、肌の表面に膜を張るもの。
肌表面をコーティングすることで、ホコリや乾燥などの刺激を防ぎ皮膚内部の水分を保ちます。
ですからお風呂から上がって肌が乾燥し始める前にワセリンを塗ることで、乾燥肌の対策ができますよ。
上記の特性を考えると化粧水を使った後の蓋の役割としてもいいと思います。
最後のトラックボールの潤滑剤については、KensingtonのSlimBlade Trackballをレビューした際にも少し触れました。
当時は「効果はわりとすぐ切れてしまう」と書きましたが、何度か塗って使用しているうちに馴染んだのか最近は頻繁に塗らなくても調子がいいです。
また頻繁に使うものですからシリコンスプレーなどを使うよりは、肌にも塗れて低刺激な『ベビーワセリン』を塗るほうが安心できますね。
ちなみにトラボの潤滑剤として使う場合も薄く塗ればOK。
『ベビーワセリン』を1~2ミリ出し手のひらに薄く伸ばしたら、ボール全体に行き渡らせましょう。
ベビーワセリンはこんな人におすすめ!
- 肌に優しい低刺激なクリームを探している人
- ハンドクリーム・ボディクリーム・リップクリームなどを1つにまとめたい人
- 手頃な価格の白ワセリンが欲しい人
- 毎回清潔に取り出せるチューブタイプのワセリンが欲しい人
- 赤ちゃんやお子さんの居る家庭で保湿用クリームが欲しい人
- 湯シャンやお湯洗顔などを実施している人
- トラックボールの滑りを良くする等の潤滑剤が欲しい人
「ハンドクリーム・ボディクリーム・リップクリームなどを1つにまとめたい人」に関しては使い方の項でも触れましたが、私が実際に使用してみて全て賄えると思いましたね。
無香料・無着色のため「いい香りのクリーム」や「色付きのリップクリーム」などが好きな人には物足りないでしょうけど、肌や唇の乾燥を防ぐという目的だけなら十分使えます。
そのため私のような女性はもちろん、乾燥が気になる男性の方にこそ薦めたいです。
これ1つで全身に使えてラクですよ!
ただアレルギーやアトピーなど肌が弱い人には、より高品質なワセリンであるサンホワイトの方がいいでしょう。
毎回清潔に取り出せるチューブタイプのワセリンというのは、ワセリンの容器ってよくクリームが入っている丸くて口の広いタイプが多いんですよね。
口が広い分取り出すのはラクですが、容器の中に直接指を入れるので衛生面が気になります。
その点『ベビーワセリン』はチューブタイプで口が狭いため清潔に使えるでしょう。
また湯シャンやお湯洗顔など、石鹸を使わない生活をしている方にも相性がいいと思います。
実は私もゆるい湯シャン(時々シャンプーも使う)とお湯洗顔を実践中です。
これらが習慣になった後、新たな保湿クリームを探して行き着いたのが『ベビーワセリン』でした。
あとは使い方でも書いたように、トラックボールなどの潤滑剤としてもおすすめです。
おわりに
ベビーワセリンって取り立てて何が良い!というものではないんです。
無香料・無着色ですし、言葉が適切かはわかりませんが一切遊びが無いといいますか。
しかし遊びがない分、用途は広く実用性抜群です!
一家に1つあると便利なこと間違いなし。気になった方は是非使ってみてくださいね。
コメント