やさしい麦茶の評価は?ガブガブ飲めるから箱買いもおすすめ!

やさしい麦茶,グリーンダカラ,GREEN DAKARA 生活

たとえ冬でも毎日の水分補給は欠かせないですよね。

皆さんはどんな飲み物で喉を潤していますか?

私はコーヒーや紅茶が好きでよく飲みますし、緑茶も好きなので毎日飲んでます。

しかし「喉が乾いたなあ」と思ったときにまず飲むのは麦茶です。

その麦茶の中でも最近特にお気に入りなのが、サントリーGREEN DAKARAの『やさしい麦茶』

今日は普通の麦茶とはちょっと違う?『やさしい麦茶』を紹介します。

 

スポンサーリンク

 

カロリー・カフェインゼロで健康的!すっきりして飲みやすい麦茶

まずグリーンダカラ やさしい麦茶がどんな物なのかというと……

  1. アレルギー特定原材料等 27品目不使用
  2. すっきり香ばしく、やさしい味わい 雑味クリア製法!
  3. こどもから大人にも やさしいカフェインゼロ!
  4. やさしい素材 大麦、玄米、はと麦!

引用元:商品紹介 やさしい麦茶 GREEN DA・KA・RA サントリー

公式サイトではこのように紹介されています。

製品名通り「やさしい」がキーワードになってますね。

 

この中で最も私が感じられるのは、「すっきり香ばしく、やさしい味わい 雑味クリア製法!」です。

まさにこの説明通りで、すっきりしていて雑味がありません。

かといって薄めた麦茶という感じではなく、香ばしさもあります。

 

あとカフェインゼロに関してはそもそも麦茶全般に言えることではあるのですが、この点も胃にやさしくていいですよね。

コーヒー・紅茶・緑茶……とカフェインも大好きな私ですが(笑)

あまりカフェイン入り飲料を飲みすぎると気持ち悪くなるので、そんなときにノンカフェインな麦茶は嬉しい存在です。

 

スポンサーリンク

 

普通の麦茶とは違う?伊藤園の健康ミネラル麦茶と比べてみた

冒頭に触れたように、実はこの『やさしい麦茶』普通の麦茶とはちょっと違うんです。

普通の麦茶代表としてこちらもたまに飲んでいる伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』と比べてみました。

 

まず原材料を比べてみると……

『グリーンダカラ やさしい麦茶』
大麦、玄米、はと麦、大豆食物繊維、白米、黒ごま、海藻エキス

『健康ミネラル麦茶』
大麦、飲用海洋深層水、麦芽

この時点でかなり違いますね。

「大麦、玄米、はと麦」とくると想像できるかもしれませんが、『やさしい麦茶』はコカ・コーラの爽健美茶やアサヒの十六茶に似ています。

余談ですけど原材料を見て「はと麦玄米月見草~爽健美茶♪」と歌いたくなりました(笑)

似ているとはいえ、爽健美茶や十六茶ほどの癖はないです。前述したようにすっきりしていますし、きちんと麦茶の風味もありますよ。

ですから爽健美茶や十六茶の味が苦手な方でも『やさしい麦茶』なら飲めるのでは?と思います。

 

ただいわゆる麦茶!といって想像する味とは異なるんですよね。

そのため私は「普通の麦茶が飲みたいな~」というときには『健康ミネラルむぎ茶』を飲んでます。

 

食事・風呂上がり・水分補給に!毎日の飲み物におすすめ

普通の麦茶が飲みたいときに飲まないんじゃいつ飲むの?

というと、最初で書いたように「喉が乾いたとき」です!笑

簡単に言うと現在の私にとって『やさしい麦茶』はミネラルウォーターのような存在ですね。

喉が乾いたら水分補給に飲む、食事中・食後に飲む、風呂上がりに飲む……などなど、どんな場面でも合います。

『健康ミネラルむぎ茶』のような普通の麦茶に慣れていると、確かに最初は薄く感じるんです。

しかし飲み慣れてくると逆に普通の麦茶の味が濃く感じて、ごくごく飲むには『やさしい麦茶』の方が良いと思うようになりました。

飲んでいてまさに名前通り「やさしい」と感じます。胃に刺激が少ないです。

そうなると『健康ミネラルむぎ茶』はコーヒーや紅茶と同じような存在、つまり「その味が飲みたい!」というときに飲む存在になった、というわけです。

 

おわりに

前述してきたように『やさしい麦茶』をいわゆる普通の麦茶と思って飲むと期待はずれだと思います。

しかし日々常飲するミネラルウォーターのような飲み物として『やさしい麦茶』を薦めたいです。

お水は味がしなくてあまり飲めない……という方には特におすすめです!

私自身はミネラルウォーターも美味しく飲む人ではあるのですが、現在は『やさしい麦茶』にハマってしまっています。

気になった方はコンビニやスーパーなどで1本購入して、一度飲んでみてはいかがでしょうか?

また飲んでみて気に入ったら箱買いするといいですよ。

実際に私の家では2Lと650mlの両サイズを箱買いしてます(笑)

2Lの方は常に冷蔵庫に入っていますが、650mlはそのときによって冷やしたり常温のまま飲んだりしてますね。

650mlの方は外出時に持っていくことも出来て便利です。

……と、この記事も『やさしい麦茶』を飲みながらお送りしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました