シーサーブログを独自ドメインで使うメリットは?設定方法も解説!

シーサーブログ,独自ドメイン ブログ・サイト運営

ブログ開設から1年ちょっとSeesaaブログを利用してきましたが、この度ワードプレスへ移行しました。

シーサーブログでは最初から独自ドメイン設定していたのですが、1年使ってみてのメリット・デメリットを紹介したいと思います。

またシーサーブログでの独自ドメイン設定方法も書いたので、シーサーブログで独自ドメイン設定したい方は参考にしてみてください。

※追記※
ムームードメインの新デザインに合わせて一部書き直しました!

 

スポンサーリンク

 

シーサーブログを独自ドメインで使うメリット・デメリット

メリット

  • 知識がなくてもすぐに記事を書き始められる
  • ドメイン代だけでGoogleアドセンスに申請できる
  • シーサーブログトップページ等からのアクセスがある
  • ブログを移転しても同じURLを使い続けることができる

知識がなくてもすぐ記事を書き始められるというのは、ワードプレスを使用した場合初めにある程度環境を整える必要があるため、準備が必要ということです。

その点シーサーブログは必要な機能が最初から用意されていますので、登録したらすぐ記事を書き始めることができます。

ホームページなどの知識がない初心者の方にとっては始めやすいのではないでしょうか?

 

ドメイン代だけでGoogleアドセンスに申請できる点は最大のメリットかもしれません。

実際私もアドセンスへ申請するのに一番金銭的に手軽だったので、シーサーブログ+独自ドメインという方法を選びました。

ただ今となっては多少金額が上乗せされても初めから有料サーバーを借りるだろうと思いますが…!

 

シーサーブログトップページ等からのアクセスがあるというのは、シーサーブログのトップページ・ジャンルページ・タグ検索ページなどで自分のブログが紹介され、そこからのアクセスが期待できるということです。

シーサーブログの 設定> 詳細設定> ブログ設定 内の「ブログを紹介 する/しない」で紹介するにチェックを入れておくと自動で紹介されます。

この機能はブログを始めたての頃はありがたいかもしれません。

しかし私自身がSeesaaのトップページ等から他人のブログへ飛んだことがありませんし、実際のアクセスは極わずかでしょう。

 

ブログを移転しても同じURLを使い続けることができるという点は、将来シーサーブログから有料サーバーなどへブログを移転したくなってもURLを変えずに済むということです。




アフィリエイトブログ作るならSeesaaブログ

 

デメリット

  • デザインをよくするのが面倒
  • タグ打ちが面倒
  • 自由度が低い
  • 移転するのが面倒

シーサーブログに元からあるテンプレートのデザインって古臭くて見づらいんですよね。

そんなわけでこのブログでもシーサーブログのデザインを変えるため試行錯誤した記事を書いています。

ブログに使える簡単なタグ4選とSeesaaブログのデザインについて

hタグの使い方について再考する

しかしワードプレスを触ってみて感じたのは、ラクにいい感じのデザインに変えられること!

この辺はやはり無料ブログの限界なんですかねえ。単純に今の流行りがワードプレスだから、ということかもしれませんが。

 

タグ打ちが面倒というのは、SEOって何?というような人には特に問題はないでしょう。

しかしSEO的に改行はよくない、見出しタグを使った方がいい…などなど気にしだすと、それをシーサーブログでやるのは面倒です。

下の記事にも書きましたが、スタイルシート(CSS)をいじる必要もあります。

hタグの使い方について再考する

何より一番面倒だったのは、改行をいれないために段落タグと呼ばれる <p> ~ </p> タグを段落毎に挿入していたこと。

その点ワードプレスだと普通に文章を打つ感覚で改行すれば、勝手に段落タグが挿入されているんですよね。

ワードプレスに触るまでは「そういうものだ」と思ってやれたのですが、一度ワードプレスのラクさに触れてしまうとかなり面倒に感じます。

 

自由度が低いというのは上記2点でも言えるのですが、デザインを編集できる範囲が限られるなど、よりよい環境にするためにできることが限られているということです。

例えばタグ打ちなら、段落タグ以外にもワードプレスではボタンひとつでラクにタグが打てるようなプラグインを入れて対応することができます。

しかしシーサーブログでは初めからある程度の機能が備わっている反面、それ以上の機能を求めようとすると不可能なことがほとんどです。

ですから、最初はよくても後々やりたいことが出てきたときに困ります。

 

移転するのが面倒というのは、今回私が身をもって体験したことです。

詳しくは以下の記事を御覧ください。

シーサーブログからワードプレスへの移行を解説!独自ドメインも引き継ぎました
前回の記事ではシーサーブログで独自ドメインを使うことのメリット・デメリットをワードプレスと比べながら紹介しました。今回は実際の移行方法を1から解説します!シーサーブログからワードプレスへの移転、特にシーサーブログで設定している独自ドメインを...

これを読んで……いや読まなくてもぱっと見ただけで「うわ!面倒!!」と思った人は、最初から素直に有料サーバーを借りましょう。

上の記事でも書きましたが、エックスサーバーがおすすめですよ↓

月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』

独自ドメインを取得するならムームードメインがおすすめ

デメリットを長くあげてきましたが、そうはいってもまずはできるだけ安く始めたい!という人も居るでしょう。

特にGoogleアドセンスへ申し込むことを考えていてどうしても安くしたいなら、シーサーブログに独自ドメインを設定するのは悪くない選択だと思います。

メリットであげたように将来ブログを移転したくなってもURLを変えずに済みますしね。

 

ではどこでドメインを取得したらいいか?というと、私も使っているムームードメインがおすすめです。

ドメインを提供している会社は仲介業者ということもあり値段自体はどこも大差ないのですが、ムームードメインは管理画面がわかりやすく初心者でも使いやすいと思います。


シーサーブログで独自ドメインを設定する方法を解説!

では実際にシーサーブログで独自ドメインを設定してみましょう!

 

まずドメインの取得から行います。

ドメインには基本的に好きな文字列を使えるのですが、一度取得すると変更できません。

そのため後悔しないように決めてください。

ここではおすすめのムームードメインでの取得方法を解説します。

 

まずムームードメイン公式サイトへアクセスし、ブログのURLにしたい文字列を入力したら【検索する】をクリック。

取得できるものには「カートに追加」と表示され、すでに他人が使用しているものには「取得できません」と表示されクリックできません。

ちなみにこのブログのドメインである「barabaran」で検索するとこんな感じ。

○○○.com、○○○.net、○○○.jp……と様々な種類がありますが、基本的にはどれでもいいです。

ただ使っている人が多い「.com」や「.net」が無難だと思います。

もし迷ったら「.com」がおすすめです。

個人のやっているブログでよく使われてますし、実際このブログも「.com」ですしね。

 

どれにするか決めたら、取得したいドメイン右側の【カートに追加】をクリック。

【お申込みへ】をクリック。

【新規登録する】をクリック。

【ムームーID】にメールアドレス、【パスワード】に任意のパスワードを入力し、【利用規約に同意して本人確認へ】をクリック。

【電話番号】にSMSが受け取れる携帯電話の番号を入力し、【認証コードを送信する】をクリック。

携帯に届いた4桁の数字を入力し、【本人確認をして登録する】をクリック。

 

次の画面で注意すべき点は主に3つです。

まずドメイン設定の【WHOIS公開情報】は「弊社の情報を代理公開する」、【ネームサーバ(DNS)】は「ムームーDNS」を選択。

その下の連携サービス同時申し込みとオプションサービスは無視(チェックを外した状態に)して、お支払いの【お支払い方法】を選択しましょう。お支払い方法はお好みで。

ちなみに【ドメインの契約年数】は1年なら1年毎に更新されます。こちらもお好みで選んでください。

以上の設定が終わったら【次のステップへ】をクリック。

ドメインと一緒にいかがですか?という画面になりますが無視して、一番下の【次のステップへ】をクリック。

ユーザー情報を入力し、【次のステップへ】をクリック。

ムームードメイン,登録

確認画面で内容に間違いがないか確認します。

問題なければ利用規約の【下記の規約に同意します。】をチェックし、【この内容で申し込む】をクリック。

取得できると【取得が完了しました。次のステップへ進みましょう!】という画面になります。

これでドメインの取得は完了です。

 

スポンサーリンク

 

続いてムームードメインの設定をしていきます。

ムームードメインにログインします。

先程決めた【ムームーID】【パスワード】を入力し、【ログインする】をクリック。

【ドメイン操作】→【ムームーDNS】をクリック。

ムームードメイン

対象ドメインの【変更】をクリック。

ムームードメイン

【カスタム設定】をクリックし、【OK】をクリック。

ムームードメイン

【設定2】へ以下のように入力。

www.有りのドメインにする(例:http://www.barabaran.com/)
【サブドメイン】www 【種別】CNAME 【内容】c.seesaa.net
www.無しのドメインにする(例:http://barabaran.com/)
【サブドメイン】(空欄) 【種別】A 【内容】59.106.28.131

入力したら【セットアップ情報変更】をクリックし、【OK】をクリック。

ムームードメイン

これでムームードメインの設定は完了です。

ただ設定が反映されるまで1~2時間かそれ以上かかるので待ちましょう。

反映されていないとシーサーブログでの設定ができません。

 

しばらく時間が経ったらシーサーブログの設定をしていきます。

シーサーブログへログインしたら【設定】をクリックし、【独自ドメイン】をクリック。

シーサーブログ,独自ドメイン

【持ち込み】をクリックし、【マッピングするドメイン名のFQDN】へ取得した独自ドメインを入力。

先ほどムームードメインの設定で決めたwww.の有無の通りに入力しましょう。

入力したら【登録】をクリック。

シーサーブログ,独自ドメイン

ちなみに「DNS情報が正しく設定されておりません。」と出るようなら、まだムームードメインの設定が反映されていません。

しばらく時間を置いてから再び設定しなおしてみてください。

 

登録できたらシーサーブログの設定も完了です。

ただしシーサーブログの設定後も、設定の反映に最低1~2時間かかります。

そのため設定してすぐはアクセスできないと思いますが、焦らず気長に待ちましょう。


おわりに

Seesaaブログに独自ドメイン設定することを検討している人には、このページを読んでメリット・デメリット…主にデメリットの方がわかったかと思います。

しかし無料ながら広告もほとんど出ず、独自ドメイン設定すればアドセンスを使えるシーサーブログは、始めるハードルが低く貴重な存在です。

実際私もそのハードルの低さのおかげでブログ(アドセンス)を始められたわけですし、シーサーブログには感謝しています。

そのためメリット・デメリットを理解した上で利用先を考えるといいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました