ハロープロジェクトが何となく好きだ。
ここで言う「何となく」はお金を殆ど落としていない超ライトファンという意味。
フィギュアスケートに比べてとても簡潔。
モー娘。黄金期に対する複雑な感情
アイドルに対する思いは複雑で、小学生頃はモーニング娘。が流行っていたけれど「好き」であり「嫌い」であった。
近所の駄菓子屋でモーニング娘。のメンバーが写ったカードを購入した記憶はあるし、プッチモニのCDを買ったこともある。
でもそんな行動とは裏腹に「流行り物」に対して素直に好き!というのは躊躇われた。
この思いはその後にも通じることだけれど、当時から捻くれの片鱗が見える。
その後ハロプロブームは去り、私自身も別の音楽をより好むようになって繋がりは途絶えた。
ハロプロと再会、プラチナ期の衝撃
そんな私がハロプロに再び興味を持ったのは2012年夏。
実を言うと正確には覚えていないが、ちょうどモーニング娘。のone two threeが発売した頃で「モー娘。のアイツ」が話題になっていた。
「モー娘。のアイツ」というのは鈴木香音ことズッキ。
何が話題になっていたかといえば、アイドルにしては少々太ましいというネガティブな事柄だった。
そんな記事を見かけて「今のモー娘。ってどんなもんだろう?」と動画を見たんだと思う。
そこで衝撃を受けたのは「今」というより少し前のモーニング娘。
いわゆるプラチナ期と呼ばれている頃だ。それまで自分の中にあったアイドル像をぶっ壊す、かっこいいアイドルがそこには居た。
特にリゾナントブルー、かっこいい曲をかっこいいビジュアルでかっこよく歌い上げる。
モーニング娘。ってこんなことになっていたのか!もう少し早く知っていれば!!などと思ったものだ。
この衝撃的な出会いにより、私はハロプロ好きになった。
現在までのファン状況
その後どうやって今に至ったかは朧気だ。
種々の動画を漁り、ライブや曲の感想・考察を読み、メンバーのブログを読み。
衝撃を受けたとは言えのめり込むほどではなく、上記のことをゆるゆるとやっていた気がする。
そして現在は週に一度のYouTube番組ハロステを見て、娘。を中心にメンバーのブログを読んでいる。
テレビはハロプロレギュラーのThe Girls Liveを録画しているがライブ部分以外あまりちゃんと見てはいない。
その程度、文字にしてみると改めて超ライトファンだな。
最近はメンバーをゆるく愛でつつ、いい曲が聞けたらいいなあと見守っている。
昔は素直に好きと言えなかったけど、年を経たせいか「愛でる」「見守る」ことが自然になった。
ハロープロジェクトが何となく好き
ハロプロを何故追っているのだろう?と時々考える。
確かに最初はプラチナ期のかっこよさに衝撃を受けた。
しかし現在のハロプロにプラチナ期メンバーは居ないし(イズムはどこかしらに継承されているとしても)可愛いを愛でて癒される気持ちはあれど、可愛いことに特別執着があるわけでもない。
歌がうまいのが良ければもっと別の歌手がいる。ダンスはあまり興味ない。曲も良し悪しがあって特別大好きというほどではない。
もちろん良いと思う曲もあるし歌がうまい!と思うメンバーも居るけれど、もっと別のところをみるとそれ以上が居るよね、って話。
そんな風に考えているのに追うことをやめていない。まさに「何となく」